FD担当養成プログラムFD

いつでもどこでも学べるe-learningを軸とした研修で、効率的な学習を実現します。
双方向性のある人的サポートや受講者相互の知の創造により、学びの継続と学習効果の実感につながります。
- プログラム目的
- 各大学でFDを担当する教職員等の基礎的な職能(コンピタンス)の育成を支援します
- 受講対象者
- 自大学においてFDに関わって2年以内の大学教職員
- 受講期間
- 毎年度夏ごろ募集開始〜翌年度夏ごろ修了
※申請により最長2年間受講できます
- プログラム概要
- STEP1:e-learningによるFDに関する基礎知識の習得(自学自習)
STEP2:集合研修での講義・演習(知識の定着、コミュニケーションスキル等の獲得)
STEP3:プロフェッショナル・ポートフォリオによる修了認定
- 研修成果の評価
- ・プロフェッショナル・ポートフォリオ
・所属大学へのFD活動への貢献
・メンターや講師との面談
FD担当者養成プログラムの概要
①自学自習(e-learning)による知識の習得
②集合研修での知識の定着とスキルの向上
③メンターなどの人的サポートによる学習支援
プロフェッショナル・ポートフォリオによる修了認定※本拠点では、プロフェッショナル・ポートフォリオを、
「受講者がFDに対する信念や理解、目的、実際のFD活動等について、
証拠資料に基づいた省察を通して記述することにより、そのパフォーマンスの向上と改善を目指すもの」と捉えています。
e-learningイメージ
受講の流れ
-
受講申し込み:8〜9月募集開始
● 機関単位(所属長名での申し込み受付)
● 「自己診断シート」による受講者の受講前の知識・スキル、経験等の確認

-
受講認定・開始:10月~(最長2年間)
● e-learningによる基礎知識の習得
● 科目例:①FDの歴史と実践、②授業コンサルティング、③FD活動の企画・運営、④FD活動の評価、⑤プロフェッショナル・ポートフォリオ

-
集合研修:11月以降
● 2日間のワークショップ
● FD活動の企画・運営、評価、コンサルテーション技術などについて実践的に学習
-
プロフェッショナル・ポートフォリオの作成・提出
● 個別スケジュールに沿って受講期間中に作成
● メンタリングや受講者相互による情報交換などの実施
● メンター・講師による評価・修了認定と認定証の授与
その他、新任教員研修等、FD担当者育成プログラムに加え、学内で実施する新任教員研修、各種シンポジウムやフォーラムなども公開しています。
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存
保存